2014年11月30日日曜日

当たり前だと思っていたこと

本日、11月30日に宮崎市立広瀬北小学校では日曜参観「らくだ道ふれあいパーク」が行われました。
全てを観ることはできませんでしたが、児童たちの手による「ふれあいコンサート」はどの学年も素晴らしいものだったと思います。
個人的には四年生が一番印象に残りました。
さすが、音楽コンクールに学校代表として出場するために練習しているだけあって、合唱も素敵でしたが、合奏のクラシックメドレーは感動ものでした。
音楽同士の繋ぎも違和感なく、四拍子から三拍子への移り変わりも自然だったと思います。
予報どおり、11時過ぎに雨が降ってしまい、食事の場所に皆さん大変困っていたようですね。
食品バザーもすぐに販売許可が出なかったため皆さん、雨の中、少し待たせれるはめに。
天候が悪くなければ良かったと本当に思いましたね。

さて、表題の話。
先日、個人的に他のスポーツ少年団のお話を聞く機会がありまして、その際に
「広瀬北ソフトボールスポーツ少年団の団員たちは返事も良いし、挨拶もきちんとしている。」
と、言われました。
ソフトボールの大会等に顔を出しますが、その際、割とどのチームも帽子をとってしっかり挨拶をしてくれたりしているので、自分の顔に疑問符が出ていたようです。
「自分たちのスポーツ少年団はゆるゆるで、他のチームともあまり挨拶をしない。」
と、相手の方は続けられました。
日ごろ、道ですれ違っても挨拶をしてくれる広瀬北ソフトボールスポーツ少年団の保護者としては驚いてしまいましたが、それでも良しとしているところもあるんだなと思いました。
そう考えると、ソフトボールをしている子ども達はその辺から徹底的に指導しているということですね。
どのチームもできているので当然のことだと勝手に思い込んでいました。
どちらが良いとかは一概に言えない気もしますが(挨拶の指導を子供への強要と感じて批判的にとらえる方もあるでしょうし)、個人的な考え方として挨拶、返事は様々な場所での基本だと思っています。

だからと言って、それらをやって当たり前と思わずに、きちんとやれているのは良い事だとたまには団員たちを褒めてみましょう!

2014年11月29日土曜日

たまにはのんびり

させてあげたいところですが、12月6日、7日は宮日ジュニア大会という大きな大会が行われます。
そして、もう暫くは佐土原町域の大会もあったりと休む時間はあまりないようですね。
今日も「らくだ道ふれあいパーク」前日ではありますが、その準備を午後からPTA役員が始める前まで練習しました。
ただ、その「らくだ道ふれあいパーク」当日は、団員たちものんびりできそうなので、少しでも気分転換ができたらと思います。
ずっとソフトボールのことだけ考え続けているのは大変ですからね。

今日の総合コーチの言葉「声を出して、チームの気分を盛り上げていこう!」

声は自分たちのやる気と気迫を周りに伝えます。
同時にチーム内での意思連携のために必要なことでもあり、自分自身の緊張をほぐしたり、これまでの練習の成果を発揮することにもつながります。
それ以外にもいろいろな効果があるので、人任せにせず、誰かに言われる前に自分から意識して声を出せるようにしましょうね。

さて、気になる明日のお天気ですが・・・、午後から降水確率が高いですね。
せめて、お昼ご飯の時間帯までは降るのを我慢してほしいと天にお願いしておきましょう。

2014年11月28日金曜日

気象予報士に罪はないのだけど・・・

本日崩れたお天気は、明日に一時回復し、日曜日に再び降ると言う予報が現在出ております。
まるで何かの嫌がらせのような天気ですね。

幸い、広瀬北ソフトボールスポーツ少年団は、明日の午前中のみ練習の予定。
天候に左右はされないでしょう。
明るい時間帯に運動場で長く練習できるのは久しぶりのこと。
来週に向けて一生懸命練習してほしいものです。

さて、問題は11月30日(日)です。
大会に参加予定はなく、練習試合もありません。
ですが、宮崎市立広瀬北小学校では日曜参観があります。
メインの催し物である音楽発表会は体育館で行われ、地域の方々との交流も一部を除いて校舎内で行われます。
これらは屋内のため、雨が降っても予定通り行われることでしょう。
・・・・・・・・・・・・が、団員の保護者たちがお手伝いするのは、外でのPTAバザーの部が多いのです。
今年、屋外で販売予定の珈琲は、PTA役員が水もしっかりこだわった一品です。
運動場を使った地域の方々との交流も予定されています。
こちらは天候による影響は避けられないでしょう。

試合は勿論ですが、保護者も参加する学校行事に雨が降るのは困りもの。
体育館での催しも、降雨量によっては雨音により水を差されてしまうかもしれません。
最近の録画機能付きカメラは高性能で、周囲の音まで漏らさず拾ってしまうのは、試合の撮影でも証明されています。
ノイズ除去が付いているものもありますけどね。

しかし、天候を自由に動かすことのできない人間たちにできることといえば、例によって照る照る坊主を軒下にぶら下げ、何かを込めた歌を歌うことぐらいです。
祈りましょう、明後日、天気にしておくれ、と。

ここからは完全に別の話です。

2014年11月27日木曜日

らくだ道ふれあいパークについて

・・・・・・・・・三日連続で表題に「らくだ」の文字が入るブログなんて普通は動物園ぐらいではなかろうか。
この「らくだ道ふれあいパーク」については、宮崎市立広瀬北小学校関係者以外「なんじゃそりゃ?」な名前だと思います。
その意味では12月23日に佐土原町域で開かれるミニバレー大会「なんじゃこりゃ杯」に通じるものが・・・。

時は今から四半世紀ほど前。(当時)佐土原町立広瀬北小学校の10周年記念事業として小学校の運動場に面した山の一部を整備して遊歩道が完成しました。
その形状がまるでフタコブラクダの背のように見えることから、そのの遊歩道は「らくだ道」と命名されたのです。
それまでその山は、雑草が生い茂る獣道しかなく、近くにはコウモリが飛ぶような防空壕跡地が点在し、大変危険な場所が多かったと当時を知る人たちは言います。
その「らくだ道」整備事業により、冒険心溢れた男子児童たちは遊ぶ場所が制限されたと文句を言っていたものですが、今では彼らも立派な大人。
その当時の親御さんたちの気持ちが分かるようになっているのではないでしょうか。

そんな歴史を持つ「らくだ道」に因んで名付けられたのが、11月30日に行われる日曜参観「らくだ道ふれあいパーク」です。
その日は、児童たちが学年ごとに分かれ、日ごろの練習の成果を他学年や保護者たちに披露する音楽発表会や、地域の方々との交流、PTA主催による食品バザーが行われるなど、様々な催しが行われます。
一部の団員保護者もらくだ道ふれあいパークの役員として運営に携わり、広瀬北ソフトボールスポーツ少年団の監督も地域の方々とともにご協力くださるため、試合とは別の意味で忙しい日となるでしょう。
お疲れ様です。
そして、ありがとうございます。

団員たちもそんな日ぐらいはソフトボールから離れてリフレッシュしてくださいね。

今日の監督の言葉「自分で課題を見つけ、自分で悪いところを直す努力をしよう。今までの悔しさをバネにもっと成長しよう。やらなければいけないことを理解しよう」

総合コーチの言葉「まずは気合の入った返事を。心構えはとても大事。努力を皆に見せてくれ。」


さて、ここからは完全なる余談です。

2014年11月26日水曜日

ふたこぶらくだ、御用!

当ブログに初コメントをいただきました。
ありがとうございます。
そして、上記のとおり、あっさり御用となりました。

そして、同時に知るこのブログへのコメント不具合。
どうやら、当ブログのコメントは「Internet Explorer」、「Firefox」のブラウザと少々、相性が悪いようです。
※Google系のブログ運営会社のため、「Google Chrome」では不具合は起きません。
ブラウザの設定で変えることもできるようなのですが、わざわざ来ていただいた方にそんなことまで頼むのは申し訳ないです。
特に「Internet Explorer」とは悪いようなので、コメント欄を埋め込み式からポップアップ形式へと変更させていただきました。
PCだと飛び出してきますが、コメントを投稿するとちゃんと閉じることができることは確認しました。

これで、暫く様子を見ようと思います。
自分のPCでは起きていない不具合のため、気付くことが遅れ、大変ご迷惑をおかけしました。
お伝えくださった方にも感謝です。
これに懲りずお付き合いくださいね。


2014年11月25日火曜日

ふたこぶらくだの包囲網

表題だけ見ると宮崎市フェニックス自然動物園から脱走してしまったフタコブラクダを取り囲むイメージですが、ご安心を。動物園は今日も平和です。

さて今回、広瀬北ソフトボールスポーツ少年団と関係ない話がほとんどなのに長いのはご容赦くださるようお願いします。

当ブログへの訪問者が極端に増えたようで、少し前に「一ヶ月ちょっとで500人越えだ~」と言ってから今日までに300人近くいらっしゃいました。
ありがとうございます。
個人ブログというのが初めてなので、この数字が多いか少ないかは分からないのですが、自分としましては想像以上の来訪であるという事実には変わりません。
1日に10人来ていただければ御の字だと考えていたぐらいなので。
単なる通りすがりではなく、「広瀬北ソフトボールスポーツ少年団」という団体に興味があってわざわざ来てくださった方もいるかもと嬉しく思ってみたり。

・・・そうなると、このブログの管理人である「ふたこぶらくだ」は何者かという話になっている可能性もありますが、11月25日現在、当人に直接問い合わせがなく、未だ何も知らない家族にも何らかの確認がないようなので、もう少しだけこっそりとしていようかと。
少なくとも11月22日付のブログ内写真から、団員保護者にはすぐに御用となってしまう可能性が高いと思っています。
この写真の撮影者曰く「この時、カメラを構えていたのは自分だけ」。
そして、これまでの文章に身元バレを防ぐためのフェイク情報も入れてません。
では、何故こっそりなのか。
単純に恥ずかしいからです。

「広瀬北ソフトボールスポーツ少年団を応援するブログを作ったから見てくれ。」

・・・・・・・・・・・・・・・この駄文を?
それを口にするにはある程度、面の皮に厚みが必要かと思われます。
全世界に公開することを決めたことに後悔はありません。
今の広瀬北ソフトボールスポーツ少年団の記録をどこかに残すことに意味がある。そう思ったからこそのこのブログ。
後は、自分の心構えの問題となります。
野球やソフトボールの知識が中途半端な上、ただでさえ稚拙で語彙が少ない文章、そして、誤字脱字が多いことに申し訳ない気持ちでいっぱいというか・・・・。

そんな「ふたこぶらくだ」がこっそりと管理する当ブログ「ひろきたソフト応援記録」ですが、これからもよろしくお願いいたします。

今日の監督の言葉
「悔しい気持ちがなければ成長できない。一人だけが上手くなるのではなく、皆で上手くなろう。」

2014年11月24日月曜日

パナソニック杯について

以前にも書きましたが、二十年と少し前、佐土原町で行われていた小学生ソフトボール大会は「松下電器杯」と呼ばれていたと記憶しています。
それが時代とともに宮崎松下電器株式会社が社名変更をしたことによって、大会の名前も変わったようですね。
・・・ということは、正式名称は「パナソニックCC九州杯」ということになるのでしょうか。
そんな歴史ある(?)佐土原町域限定パナソニック杯の結果です。