どこかで聞いたことがあるような声で、聞き覚えのある言葉。
「バッター打ってこい!」
「さあ!打ってこい!!」
そんな大きな声が繰り返し聞こえました。
・・・おかしい、自分はいつ、ソフトボールや野球の試合会場に紛れ込んだのだろう?
そんな錯覚を覚えたのは無理がないと思います。
時間的には登校中のはずだったのですが、元気の良いソフトボール少年、もしくは野球少年がいたものだと感心しました。
数十メートル以上離れている場所でも聞こえた声に、月曜日、朝、仕事前、雨の日と言う憂鬱な気分もすっかり吹き飛びました。
少年たち、元気を分けてくれてありがとう!そして、話題提供ありがとう。久し振りに月曜日に更新しました。
願わくは、その大きな声を試合会場で出してくれるのを聞きたいものですね。
さて、月曜日なので本日はお休みです。
それぞれ団員たちは自主的にトレーニングをしていることでしょう。
練習がお休みの日に走っている姿を見ると嬉しく思います。
なかなか自主トレーニングは自分でその効果を実感できないかもしれませんが、周りからは結構すぐに分かります。
それだけ明確に違ってくるので、欠かすことなく、理由をつけて休んでしまうことなく短時間でも続けてください。
それがこれから先の自信にもつながると信じています。
2016年3月14日月曜日
2016年3月13日日曜日
交歓を目的とした大会
本日3月13日(日)は「第21回UMKスポーツフェスタ」の二日目でした。
少しお天気が心配されましたが、なんとか持ちこたえてくれてよかったです。
表題のとおり交歓競技大会と名前がついておりますが、やるからには当然勝ちたい!
そんな気持ちが溢れた大会結果をどうぞ!
少しお天気が心配されましたが、なんとか持ちこたえてくれてよかったです。
表題のとおり交歓競技大会と名前がついておりますが、やるからには当然勝ちたい!
そんな気持ちが溢れた大会結果をどうぞ!
2016年3月12日土曜日
ふれあいスポーツ教室
本日、広瀬北ソフトボールスポーツ少年団は、午前8時30分から広瀬北小学校にて練習しました。
いつもの土曜日練習と違うのは、早めに昼食をとって大移動したところでしょうか。
行き先はKIRISHIMAヤマザクラ宮崎県総合運動公園。
そこで、「第21回UMKスポーツフェスタ」のふれあいスポーツ教室に参加させていただきました。
スポーツ教室は、昨年度と同じく講師に東京国際大学女子ソフトボール部総監督の宇津木妙子監督が来てくださり、そのサポートとして延岡学園のソフトボール部がお手伝いしてくれました。
いつもの土曜日練習と違うのは、早めに昼食をとって大移動したところでしょうか。
行き先はKIRISHIMAヤマザクラ宮崎県総合運動公園。
そこで、「第21回UMKスポーツフェスタ」のふれあいスポーツ教室に参加させていただきました。
スポーツ教室は、昨年度と同じく講師に東京国際大学女子ソフトボール部総監督の宇津木妙子監督が来てくださり、そのサポートとして延岡学園のソフトボール部がお手伝いしてくれました。
その指導はあらゆる方向で本当に勉強になりました。
ソフトボールの技術の向上としても勿論ですが、指導する側への言葉かけも素晴らしく、何より気分の盛り上げ方が本当に凄すぎると思います。
子どもたちが本当に楽しそうに練習に取り組むことができました。
子どもたちが本当に楽しそうに練習に取り組むことができました。
本当にありがとうございます。
その指導の一つ一つは子どもたちの心に残っていることでしょう。
その指導の一つ一つは子どもたちの心に残っていることでしょう。
そして、今日は広瀬北ソフトボールスポーツ少年団の一部団員の家に西臼杵郡高千穂町よりお越しの「田原ソフトボールスポーツ少年団」さんの団員たちがホームステイをしています。
そこでもまた交流を深めてくださいね。
そして、子どもさんたちのお世話を引き受けてくださった方々、ありがとうございます。
明日はKIRISHIMAヤマザクラ宮崎県総合運動公園(雨天時はKIRISHIMA木の花ドーム)にて交歓競技大会の部が開催されます。
勝ち負けがつくスポーツではありますが、参加される人たちが楽しめることが一番だと思います。
そして、やはり心配なのはお天気ですね。
毎度ながら試合に支障がないように祈りましょう。
宇津木監督とのお約束!
1.分かったら、大きな声で返事!
2.相手の目を見て話を聞く!
3.走る!
上記の三つを約束を柱として、かなり多くて濃い内容を指導していただきました。
本当に感謝です。
指導、助言を一つ一つ細かく書いていくと、字数制限の関係で、書ききれなくなってしまうようなので諦めました。
それほど細やかな指導だったので、子どもたちの心にも残っていてくれると嬉しいですね。
参加された指導者、コーチ、保護者の方々も本当にお疲れさまでした。
明日に向けてゆっくりとお休みください。
そして、やはり心配なのはお天気ですね。
毎度ながら試合に支障がないように祈りましょう。
宇津木監督とのお約束!
1.分かったら、大きな声で返事!
2.相手の目を見て話を聞く!
3.走る!
上記の三つを約束を柱として、かなり多くて濃い内容を指導していただきました。
本当に感謝です。
指導、助言を一つ一つ細かく書いていくと、字数制限の関係で、書ききれなくなってしまうようなので諦めました。
それほど細やかな指導だったので、子どもたちの心にも残っていてくれると嬉しいですね。
参加された指導者、コーチ、保護者の方々も本当にお疲れさまでした。
明日に向けてゆっくりとお休みください。
2016年3月11日金曜日
もう五年なのか
まだ五年なのか。
本日、午後2時46分に大きなサイレンが鳴り響きました。
日本の観測史上最大規模の地震とされる「東北地方太平洋沖地震」により、津波など未曾有の災害と呼ばれる「東日本大震災」が起きたのは五年前の3月11日。
それぞれが色々な記録と記憶を残して、後世へと引き継いでいくことが大切なのかなと個人的には思っています。
さて、当ブログの本題「ひろきたソフト応援記録」の方も忘れないようにしっかりと残しましょう。
個人的には勢いで記録している雑談の方は消したいものも多々ありますが。
今日は金曜日ですが、久し振りに練習がありました。
練習を見ていると、とっさの状況判断は本当に大事だなとしみじみ思います。
「練習と思って練習するな」と言う監督の言葉は本当に至言ですね。
試合を想定して練習しなければ、試合中にも全く同じことをやらかしてしまうでしょう。
・・・はい、やらかしたことがある経験者です。
3月12日(土)、13日(日)は、KIRISHIMAヤマザクラ宮崎県総合運動公園(雨天時KIRISHIMA木の花ドーム)にて「第21回UMKスポーツフェスタ」が行われます。
初日の明日はスポーツ教室。
個人的に二日目の交歓競技大会よりも楽しみにしていたりします。
講師に東京国際大学女子ソフトボール部総監督の宇津木妙子監督が昨年同様今年も来てくださると知ってから、本当に心待ちにしておりました。
色々と勉強になると思いますので、団員だけでなく保護者の方々も是非、見学されてくださいね。
今日の監督の言葉
「練習と思って練習するな」
「一つ一つの指示には必ず理由がある」
本日、午後2時46分に大きなサイレンが鳴り響きました。
日本の観測史上最大規模の地震とされる「東北地方太平洋沖地震」により、津波など未曾有の災害と呼ばれる「東日本大震災」が起きたのは五年前の3月11日。
それぞれが色々な記録と記憶を残して、後世へと引き継いでいくことが大切なのかなと個人的には思っています。
さて、当ブログの本題「ひろきたソフト応援記録」の方も忘れないようにしっかりと残しましょう。
個人的には勢いで記録している雑談の方は消したいものも多々ありますが。
今日は金曜日ですが、久し振りに練習がありました。
練習を見ていると、とっさの状況判断は本当に大事だなとしみじみ思います。
「練習と思って練習するな」と言う監督の言葉は本当に至言ですね。
試合を想定して練習しなければ、試合中にも全く同じことをやらかしてしまうでしょう。
・・・はい、やらかしたことがある経験者です。
3月12日(土)、13日(日)は、KIRISHIMAヤマザクラ宮崎県総合運動公園(雨天時KIRISHIMA木の花ドーム)にて「第21回UMKスポーツフェスタ」が行われます。
初日の明日はスポーツ教室。
個人的に二日目の交歓競技大会よりも楽しみにしていたりします。
講師に東京国際大学女子ソフトボール部総監督の宇津木妙子監督が昨年同様今年も来てくださると知ってから、本当に心待ちにしておりました。
色々と勉強になると思いますので、団員だけでなく保護者の方々も是非、見学されてくださいね。
今日の監督の言葉
「練習と思って練習するな」
「一つ一つの指示には必ず理由がある」
2016年3月8日火曜日
ボールを怖がらない!
と、大半の選手は表題のような指導を受けていると思いますが、これがなかなか難しいことでしょう。
特に強い打球が顔面など目に近い位置で当たったことがある人間ほど、顔を背けてしまったりすることが多いような気がします。
身体への痛みは本能的な恐怖に繋がってしまうので、これはある程度仕方がないことかもしれませんね。
自分自身も額で強い打球を受けてから、暫くはどんなに「逃げるな」と自分に言い聞かせても思い込もうとしても、無意識に身体が逃げてしまうという苦い経験があったりします。
これを克服するには性格や環境、経験等で個人差があることでしょう。
自分の場合はしっかりとボールを見て、ボールに向かっていく方が怖くないような気がする・・・と思い込んでからは少しだけマシになったような気がします。
気のせいかもしれませんが。
ただ強い打球の捕球にしても、速球投手相手のバッティングにしてもボールをよく見たほうが怖くなかったのは間違いないと思います。
いきなり強い打球を怖がらないのは無理なので、キャッチボールやゴロ捕球からしっかりボールを見て自分から向かっていく訓練をしていると良いかもしれませんね。
日頃の練習、本当に大事ですよ。
さて、3月12日(土)、13日(日)は、「第21回UMKスポーツフェスタ」が行われます。
二日目がソフトボール競技の部の交歓競技大会です。
四角リーグで「絆スポーツ少年団」さんと「KOYUマーブルスSBC」さんと対戦することとなりました。
気合を入れて頑張りましょうね。
今日の監督の言葉
「普段の練習をちゃんとやる」
「前進守備で腰が高いと間に合わない」
「低く構えていれば、高低のどちらにも対処できる」
「両手での捕球法を勘違いしないように」
「行動の全てに意味がある」
今日は監督から宿題がありました。
それぞれの団員たちの答えを楽しみにしていましょう。
特に強い打球が顔面など目に近い位置で当たったことがある人間ほど、顔を背けてしまったりすることが多いような気がします。
身体への痛みは本能的な恐怖に繋がってしまうので、これはある程度仕方がないことかもしれませんね。
自分自身も額で強い打球を受けてから、暫くはどんなに「逃げるな」と自分に言い聞かせても思い込もうとしても、無意識に身体が逃げてしまうという苦い経験があったりします。
これを克服するには性格や環境、経験等で個人差があることでしょう。
自分の場合はしっかりとボールを見て、ボールに向かっていく方が怖くないような気がする・・・と思い込んでからは少しだけマシになったような気がします。
気のせいかもしれませんが。
ただ強い打球の捕球にしても、速球投手相手のバッティングにしてもボールをよく見たほうが怖くなかったのは間違いないと思います。
いきなり強い打球を怖がらないのは無理なので、キャッチボールやゴロ捕球からしっかりボールを見て自分から向かっていく訓練をしていると良いかもしれませんね。
日頃の練習、本当に大事ですよ。
さて、3月12日(土)、13日(日)は、「第21回UMKスポーツフェスタ」が行われます。
二日目がソフトボール競技の部の交歓競技大会です。
四角リーグで「絆スポーツ少年団」さんと「KOYUマーブルスSBC」さんと対戦することとなりました。
気合を入れて頑張りましょうね。
今日の監督の言葉
「普段の練習をちゃんとやる」
「前進守備で腰が高いと間に合わない」
「低く構えていれば、高低のどちらにも対処できる」
「両手での捕球法を勘違いしないように」
「行動の全てに意味がある」
今日は監督から宿題がありました。
それぞれの団員たちの答えを楽しみにしていましょう。
2016年3月6日日曜日
誠に残念なことに
本日、大淀川公園運動施設田吉コートにて行われる予定だった宮崎市スポーツ少年団専門部新人戦大会は雨天により、延期となりました。
予備日は3月21日(月)とのこと。
残念ながら、その日は広瀬北ソフトボールスポーツ少年団は辞退するとのことです。
個人的にはかなり楽しみな組み合わせだったのですが、仕方ないですね。
さて、今日の練習はお休みという名の自宅自主練習でした。
それぞれがしっかり、監督からの練習メニューをこなしていたことでしょう。
単純なようですが、体幹トレーニングは身体作りの基盤です。
慣れてきたら、セット数を増やしていきましょうか。
3月12日(土)、13日(日)は「第21回UMKスポーツフェスタ」が行われます。
一日目がスポーツ教室。
毎年、実戦で使えて為になる技術をいっぱい教えてもらえるので、しっかり覚えておきましょう。
ここで得られる知識は、ソフトボールに慣れていない団員ほど役に立つと思います。
個人的には今年も去年と同じ方が講師として来てくださることに大変感激しているところです。
二日目は交流試合。
こちらも楽しみですね。
今度の練習は火曜日です。
最近、管理人が迎えの時間に間に合わないことが増えているため、当ブログの更新も減ってしまいましたが、団員たちはしっかり練習していることでしょう。
今まで以上に自主性が求められています。
自分で考えて、行動する。
そこには失敗があるのは当然の事として受け止め、自分自身も周りも責めないようにしましょうね。
予備日は3月21日(月)とのこと。
残念ながら、その日は広瀬北ソフトボールスポーツ少年団は辞退するとのことです。
個人的にはかなり楽しみな組み合わせだったのですが、仕方ないですね。
さて、今日の練習はお休みという名の自宅自主練習でした。
それぞれがしっかり、監督からの練習メニューをこなしていたことでしょう。
単純なようですが、体幹トレーニングは身体作りの基盤です。
慣れてきたら、セット数を増やしていきましょうか。
3月12日(土)、13日(日)は「第21回UMKスポーツフェスタ」が行われます。
一日目がスポーツ教室。
毎年、実戦で使えて為になる技術をいっぱい教えてもらえるので、しっかり覚えておきましょう。
ここで得られる知識は、ソフトボールに慣れていない団員ほど役に立つと思います。
個人的には今年も去年と同じ方が講師として来てくださることに大変感激しているところです。
二日目は交流試合。
こちらも楽しみですね。
今度の練習は火曜日です。
最近、管理人が迎えの時間に間に合わないことが増えているため、当ブログの更新も減ってしまいましたが、団員たちはしっかり練習していることでしょう。
今まで以上に自主性が求められています。
自分で考えて、行動する。
そこには失敗があるのは当然の事として受け止め、自分自身も周りも責めないようにしましょうね。
2016年3月5日土曜日
本日は啓蟄(けいちつ)
少しずつ暖かくなってきました。
冬籠(ごも)りをしていた虫たちが目を覚まして活動を始めるこの時季。
もうすっかり春ですね。
さて、今日は午前中練習でした。
宮崎市の一部では少し雨がパラつきましたが、幸い、佐土原町域では降らなかったようですね。
六年生も数名お手伝いしてくれたとのこと。
ありがとう!
団員に兄弟がいる、いないにも関わらず、手伝いに来てくれるのは本当に心強いですね。
さて、明日3月6日(日)は大淀川公園運動施設田吉コートにて宮崎市スポーツ少年団専門部新人戦が行われます。
三角リーグで「小戸第二レッドソックススポーツ少年団」さんと「白藤スポーツ少年団」さんと対戦することとなりました。
今の自分たちが持てる力を出し切って頑張りましょう。
そして、かなり心配なのがお天気ですね。
毎度のことですが、こればかりは文字どおり天に祈るのみです。
冬籠(ごも)りをしていた虫たちが目を覚まして活動を始めるこの時季。
もうすっかり春ですね。
さて、今日は午前中練習でした。
宮崎市の一部では少し雨がパラつきましたが、幸い、佐土原町域では降らなかったようですね。
六年生も数名お手伝いしてくれたとのこと。
ありがとう!
団員に兄弟がいる、いないにも関わらず、手伝いに来てくれるのは本当に心強いですね。
さて、明日3月6日(日)は大淀川公園運動施設田吉コートにて宮崎市スポーツ少年団専門部新人戦が行われます。
三角リーグで「小戸第二レッドソックススポーツ少年団」さんと「白藤スポーツ少年団」さんと対戦することとなりました。
今の自分たちが持てる力を出し切って頑張りましょう。
そして、かなり心配なのがお天気ですね。
毎度のことですが、こればかりは文字どおり天に祈るのみです。
登録:
投稿 (Atom)