台風が近いとは思えないほど朝から晴れていました。
風は強かったですが。
その台風11号は四国に上陸する見込みとの事で、大きな被害が出ないことを祈るばかりです。
今日は雨が降らなかったので、屋内練習場をキャンセルし、いつものように広瀬北小学校の運動場にて練習をしました。
広々と使わせていただけるのは本当にありがたいことですね。
さて、今日は監督から夏休みが明けた最初の日曜日に行われる大会、すなわち「第10回全日本・第26回全九州春季小学生大会(市予選)」の話が出ました。
特に試合慣れしていない四年生たちに気合を入れていただきたいものです。
そして、スポーツをやる上で避けられない体格の話。
自分もその点ではかなり悔しい思いをしてきました。
技術は頑張ればある程度身に付くのですが、手足の長さだけはどうしようもなく、せめて「誰にも負けないように素早く行動する」、「誰よりも元気と声を出す」、「他の人にはない武器を身に付ける」を心がけたものです。
体格の差は確かにあるかもしれませんが、小学生のうちはそれを技術でカバーができます。
その点については広瀬北ソフトボールスポーツ少年団の団員たち自身が証明してくれているのではないでしょうか。
自分たちより大きな投手の球を打ち、自分たちより大きな打者を抑えた所はもう何度も見てきました。
加えて、団員たちはまだまだ成長期に入るかどうかのお年頃(六年生含む)。
今は小柄な体格を気にしていても、中学、高校とまだ先があります。(専門医が言うには成長期に入るのは遅い方が良いらしいですよ)
焦らず、今しかできないことを一生懸命頑張ってください。
今日の監督の言葉
「もう少し頑張ろう。あと少し頑張れば何とかなるはずだ。」
「互いのボールカバーを確実に行う」
「先のことを考えて動く」
「足の運びを意識して身に付ける」
「基本を押さえて行動する」
「やる気を出すのは自分たち」
「今のままでは駄目だと自覚する」
九州大会まであと少しです。
基本を確実にし、応用へとつなげましょう。
2015年7月16日木曜日
2015年7月15日水曜日
困ったことに
明日は宮崎市佐土原町域の給食センターがお休みらしいです。
昨日の時点で決定しているところが大きなポイントですね。
理由は台風11号によるもの。
つまり、明日のお昼はお弁当と言うことになります。
これから台風はどんな動きをするのか。
目が離せないことは間違いありません。
さて、明日の練習がどうなってしまうのか分からない状態ではありますが、屋内練習場を予約しているようです。
台風でキャンセルすることになるのか?
それとも台風でも屋内だから大丈夫!となるのか?いや、流石にそれはない・・・と思いたい。
そもそも台風の影響自体ないのか?!
天気予報を見る限り、大型で非常に強い状態を保って進んでいる台風11号「NANGKA(ナンカー)」。
何事もないことを願います。
今日の監督の言葉
「ストライクかボールかを見極める」
「守備について構えるタイミングを練習のうちから身に付ける」
「バッテリー(投手と捕手)はボールカウント、打順で組み立て方を考える」
ウインドミル投法でストライクを入れるというのは凄く難しいと思っています。
スリングショット投法ならもう少し確率が上がりますが、今の小学生で投げる選手は見ませんね。
それを狙ったところに投げることができるということは凄いと素直に感心します。
投手たちも色々試行錯誤をしているところのようです。
ストレート、チェンジアップ、ライズボール、ドロップ、ナックル(これは最近ソフトボールでも投げられることを知りました)と実は球種もいろいろありますが、くれぐれも我流でやることがないよう願います。
特にライズボールは響きもかっこよいですが、手首、肘に大変負担がかかる投げ方としても有名です。
投げ方に関しては、指導者にしっかり習ってくださいね。
同じストレートでもフォームを変えずに緩急をつけるだけでも随分違う気がします。
タイミングをずらされるとうちにくいですからね。
このフォームを変えないというのがかなり練習が必要だと思いますが。
個人的にはエイトフィギュア投法(昔は八の字投法と言っていた気が・・・)を見てみたいとも思ったり。
投手は要です。
他の守備以上に重圧がかかっているとは思いますが、肩の力を入れすぎないように頑張ってくれればと思います。
昨日の時点で決定しているところが大きなポイントですね。
理由は台風11号によるもの。
つまり、明日のお昼はお弁当と言うことになります。
これから台風はどんな動きをするのか。
目が離せないことは間違いありません。
さて、明日の練習がどうなってしまうのか分からない状態ではありますが、屋内練習場を予約しているようです。
台風でキャンセルすることになるのか?
それとも台風でも屋内だから大丈夫!となるのか?いや、流石にそれはない・・・と思いたい。
そもそも台風の影響自体ないのか?!
天気予報を見る限り、大型で非常に強い状態を保って進んでいる台風11号「NANGKA(ナンカー)」。
何事もないことを願います。
今日の監督の言葉
「ストライクかボールかを見極める」
「守備について構えるタイミングを練習のうちから身に付ける」
「バッテリー(投手と捕手)はボールカウント、打順で組み立て方を考える」
ウインドミル投法でストライクを入れるというのは凄く難しいと思っています。
スリングショット投法ならもう少し確率が上がりますが、今の小学生で投げる選手は見ませんね。
それを狙ったところに投げることができるということは凄いと素直に感心します。
投手たちも色々試行錯誤をしているところのようです。
ストレート、チェンジアップ、ライズボール、ドロップ、ナックル(これは最近ソフトボールでも投げられることを知りました)と実は球種もいろいろありますが、くれぐれも我流でやることがないよう願います。
特にライズボールは響きもかっこよいですが、手首、肘に大変負担がかかる投げ方としても有名です。
投げ方に関しては、指導者にしっかり習ってくださいね。
同じストレートでもフォームを変えずに緩急をつけるだけでも随分違う気がします。
タイミングをずらされるとうちにくいですからね。
このフォームを変えないというのがかなり練習が必要だと思いますが。
個人的にはエイトフィギュア投法(昔は八の字投法と言っていた気が・・・)を見てみたいとも思ったり。
投手は要です。
他の守備以上に重圧がかかっているとは思いますが、肩の力を入れすぎないように頑張ってくれればと思います。
2015年7月14日火曜日
夏が来た
今日は全国的に夏日が多かったようですね。
宮崎県は天気もよく、30℃を超えるなど真夏日と呼ばれる状態でした。
これからまだまだ暑くなると思われます。
くれぐれも照り焼きや蒸し焼きにならないようご注意ください。
さて、明日から四年生以上の練習日が増えます。
夏休み明けの9月6日(日)に行われる「第9回全日本・第26回全九州春季小学生大会(市予選)」は五年生以下の大会。
そして、現在広瀬北ソフトボールスポーツ少年団の五年生団員は4人。
四年生たちの成長が必須となるわけです。
明日から夏休みの間に彼らがどれだけ実力をつけてくれるか楽しみですね。
台風11号が日本に接近し、その後に続くように12号も近付いております。
九州大会前に練習時間が少なくなる・・・という心配よりも、少しでも各地の被害がないことを祈りましょう。
備え有れば患(うれ)い無し。
万が一のための準備も忘れないように願います。
宮崎県は天気もよく、30℃を超えるなど真夏日と呼ばれる状態でした。
これからまだまだ暑くなると思われます。
くれぐれも照り焼きや蒸し焼きにならないようご注意ください。
さて、明日から四年生以上の練習日が増えます。
夏休み明けの9月6日(日)に行われる「第9回全日本・第26回全九州春季小学生大会(市予選)」は五年生以下の大会。
そして、現在広瀬北ソフトボールスポーツ少年団の五年生団員は4人。
四年生たちの成長が必須となるわけです。
明日から夏休みの間に彼らがどれだけ実力をつけてくれるか楽しみですね。
台風11号が日本に接近し、その後に続くように12号も近付いております。
九州大会前に練習時間が少なくなる・・・という心配よりも、少しでも各地の被害がないことを祈りましょう。
備え有れば患(うれ)い無し。
万が一のための準備も忘れないように願います。
2015年7月13日月曜日
台風接近中だというのに
本日早朝に地震も発生しました。
ほとんどの方が就寝中の時間帯にそこそこ長い時間の揺れ。
慌てた方も多かったと思います。
震源地は大分県南部。宮崎市は震度3。今後も余震に注意と言うことでできる限り気をつけたいものです。
同じく本日16時前にもほんの僅かな時間でしたが揺れました。
これが余震かと思えば、こちらの震源地は日向灘。
接近中の台風も注意が必要ですが、地震も警戒する必要があるとは・・・。
非常用持ち出し袋の使用期限、消費期限には気をつけましょう。
さて、「第33回全九州小学生男女ソフトボール大会」の組合せが決定しました。
我らが広瀬北ソフトボールスポーツ少年団はシードのため、二回戦からの登場となります。
対戦相手は「当尾小学校ソフトボールクラブ(熊本県)」さんと「東原ソフトボール部スポーツ少年団(大分県)」さんの勝者です。
どちらが出てきても負けないよう頑張りましょうね。
試合会場は「南島原市有家総合運動公園(C球場)」。
ほとんどの方が就寝中の時間帯にそこそこ長い時間の揺れ。
慌てた方も多かったと思います。
震源地は大分県南部。宮崎市は震度3。今後も余震に注意と言うことでできる限り気をつけたいものです。
同じく本日16時前にもほんの僅かな時間でしたが揺れました。
これが余震かと思えば、こちらの震源地は日向灘。
接近中の台風も注意が必要ですが、地震も警戒する必要があるとは・・・。
非常用持ち出し袋の使用期限、消費期限には気をつけましょう。
さて、「第33回全九州小学生男女ソフトボール大会」の組合せが決定しました。
我らが広瀬北ソフトボールスポーツ少年団はシードのため、二回戦からの登場となります。
対戦相手は「当尾小学校ソフトボールクラブ(熊本県)」さんと「東原ソフトボール部スポーツ少年団(大分県)」さんの勝者です。
どちらが出てきても負けないよう頑張りましょうね。
試合会場は「南島原市有家総合運動公園(C球場)」。
ありがたいことに一日目、二日目で移動することはないようです。
尚、それ以外の組合せについては、南島原市ソフトボール協会のHPにて男女とも掲載されていますので、興味のある方はご覧くださいね。
2015年7月12日日曜日
完璧を期す
広瀬北ソフトボールスポーツ少年団の練習を見ていると、思わず手を叩いて絶賛したくなるプレイを見ることが多々あります。
ポイントは「稀に」「たまに」「少々」「多少」ではなく「多々」という点。
素人目には物凄いことをやっているように映るのですが、当人たちは何事もないかのような顔。
それどころかさらに上の技術を求められていることを知っているので、より高度なプレイにチャレンジしようとしています。
う~ん、ソフトボールは奥が深いとしみじみ感じました。
今日は大会、練習試合等もなかったので、五年生以上(一部四年生)は一日広瀬北小学校運動場にて練習でした。
午後から一部四年生以下の団員たちも参加しましたが、たまに先輩たちの手伝いもしてくれ、良い経験にはなったのではないでしょうか。
天気がどうなるか心配だったのですが、一日もってしまった・・・もとい、一日もってくれました。
朝の8時30分から17時まで・・・。まるで大会並みの練習時間です。
午前中は全体的に声も出ていましたが、流石に16時くらいにはだいぶ疲れも見え、声を出す団員も限られてしまいました。
午前中は六年生のファースト、ショート。午後からは外野の五年生が良い声だったと思います。
疲れてくれると声が出なくなるのは仕方がないことですが、試合中に声が出ていないと対戦相手に疲れている、調子が落ちていることを伝える結果になってしまうので注意ですね。
16時30分を過ぎる頃は外野が集中的にノックを受けていましたが、打球速度や方向、飛距離を見る限り、九州大会対策のための守備強化なのだろうと感じました。
目標が高くなるのだから、今までと同じ練習のはずがないですね。
負けないように頑張ってもらいたいものです。
さて台風の進路が気になる来週。
少しでも良い環境で練習できるように願いたいところです。
広瀬北ソフトボールスポーツ少年団とは残念ながら関係ありませんが、来週は第17回西日本小学生ソフトボール大会が大分県にて行われます。
※組み合わせは大分県ソフトボール協会HPにて掲載されています。
宮崎県代表の三チームには是非とも頑張っていただきたいですね。
ポイントは「稀に」「たまに」「少々」「多少」ではなく「多々」という点。
素人目には物凄いことをやっているように映るのですが、当人たちは何事もないかのような顔。
それどころかさらに上の技術を求められていることを知っているので、より高度なプレイにチャレンジしようとしています。
う~ん、ソフトボールは奥が深いとしみじみ感じました。
今日は大会、練習試合等もなかったので、五年生以上(一部四年生)は一日広瀬北小学校運動場にて練習でした。
午後から一部四年生以下の団員たちも参加しましたが、たまに先輩たちの手伝いもしてくれ、良い経験にはなったのではないでしょうか。
天気がどうなるか心配だったのですが、一日もってしまった・・・もとい、一日もってくれました。
朝の8時30分から17時まで・・・。まるで大会並みの練習時間です。
午前中は全体的に声も出ていましたが、流石に16時くらいにはだいぶ疲れも見え、声を出す団員も限られてしまいました。
午前中は六年生のファースト、ショート。午後からは外野の五年生が良い声だったと思います。
疲れてくれると声が出なくなるのは仕方がないことですが、試合中に声が出ていないと対戦相手に疲れている、調子が落ちていることを伝える結果になってしまうので注意ですね。
16時30分を過ぎる頃は外野が集中的にノックを受けていましたが、打球速度や方向、飛距離を見る限り、九州大会対策のための守備強化なのだろうと感じました。
目標が高くなるのだから、今までと同じ練習のはずがないですね。
負けないように頑張ってもらいたいものです。
さて台風の進路が気になる来週。
少しでも良い環境で練習できるように願いたいところです。
広瀬北ソフトボールスポーツ少年団とは残念ながら関係ありませんが、来週は第17回西日本小学生ソフトボール大会が大分県にて行われます。
※組み合わせは大分県ソフトボール協会HPにて掲載されています。
宮崎県代表の三チームには是非とも頑張っていただきたいですね。
2015年7月11日土曜日
本日、明日予定されていた
「第13回黒木幹男旗争奪小学生ソフトボール大会」は雷雨注意報が出されていたことにより中止となってしましました。
延期ではなく「中止」というのが残念ですね。
でも、雷注意報なら仕方がありません。
そのため今日の練習は運動場ではなくピロティで行うことになったようです。
こんな日でも練習できる場所があることはありがたい話だと思います。
さて、来週末に門川町にて行われる「第24回東九州小学生ソフトボール選手権大会」の組合せが決定しました。
広瀬北ソフトボールスポーツ少年団の一回戦の相手は「若鷲スポーツ少年団」さん。
今年度は初対戦のチームです。
油断せず頑張りましょう!
そして心配なのは台風の動きですね。
9号が少し九州に近付きそうな進路になっていることと、11号が日本に向かっているという状況。
九州大会前なのでできれば練習も試合も多くしたいところではあるのですが、天気だけは空や気象庁に文句を言っても仕方がありませんね。
片頭痛と持病がある身としても悪天候は辛いところ。
できる限り台風の影響が少ないことを祈ります。
延期ではなく「中止」というのが残念ですね。
でも、雷注意報なら仕方がありません。
そのため今日の練習は運動場ではなくピロティで行うことになったようです。
こんな日でも練習できる場所があることはありがたい話だと思います。
さて、来週末に門川町にて行われる「第24回東九州小学生ソフトボール選手権大会」の組合せが決定しました。
広瀬北ソフトボールスポーツ少年団の一回戦の相手は「若鷲スポーツ少年団」さん。
今年度は初対戦のチームです。
油断せず頑張りましょう!
そして心配なのは台風の動きですね。
9号が少し九州に近付きそうな進路になっていることと、11号が日本に向かっているという状況。
九州大会前なのでできれば練習も試合も多くしたいところではあるのですが、天気だけは空や気象庁に文句を言っても仕方がありませんね。
片頭痛と持病がある身としても悪天候は辛いところ。
できる限り台風の影響が少ないことを祈ります。
2015年7月10日金曜日
Never give up!
スポーツをやっている人は一度くらい耳にする言葉ですね。
直訳では「諦めない」ですが、語訳では「最後まで諦めるな!」「絶対に諦めない!」とより強い言葉と変わります。
何故、そんな表題かは大会前ということと、本日が「納豆の日」だからです。
粘り強く行きましょう。
さて、11日(土)、12日(日)は「第13回黒木幹男旗争奪小学生ソフトボール大会」が「KIRISHIMAヤマザクラ宮崎県総合運動公園」にて行われます。
毎週書いている気がしますが、お天気が心配ですね。
晴れてくれと贅沢なことは言いません。雨が降らないよう祈るのみです。
本日の総合コーチの言葉
「課題をもって今まで取り組んできたことを明日、試すことができるように」
「これからの試合、全てを勝つつもりでぶつかる」
いよいよ九州大会が三週間後となりました。
団員たちも元から負ける気などないことでしょう。
練習の成果を出せるようにがんばっていきましょうね。
以下は雑談です。
直訳では「諦めない」ですが、語訳では「最後まで諦めるな!」「絶対に諦めない!」とより強い言葉と変わります。
何故、そんな表題かは大会前ということと、本日が「納豆の日」だからです。
粘り強く行きましょう。
さて、11日(土)、12日(日)は「第13回黒木幹男旗争奪小学生ソフトボール大会」が「KIRISHIMAヤマザクラ宮崎県総合運動公園」にて行われます。
毎週書いている気がしますが、お天気が心配ですね。
晴れてくれと贅沢なことは言いません。雨が降らないよう祈るのみです。
本日の総合コーチの言葉
「課題をもって今まで取り組んできたことを明日、試すことができるように」
「これからの試合、全てを勝つつもりでぶつかる」
いよいよ九州大会が三週間後となりました。
団員たちも元から負ける気などないことでしょう。
練習の成果を出せるようにがんばっていきましょうね。
以下は雑談です。
登録:
投稿 (Atom)